スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

AWS re:Invent 2018 ダイジェスト ~AWSの最新動向を学ぶ~

20181213_AWS re:Invent 2018 ダイジェスト ~AWSの最新動向を学ぶ~ 日時:2018/12/13 9:15 - 17:30 カンファレンス:AWS re:Invent 2018 ダイジェスト ~AWSの最新動向を学ぶ~ 内容: ■特別講演 re:Invent 2018 サマリーと新サービス概要 ・今回のコンセプト 今回のキーワードは『Builders』。 ITを駆使したモノづくりを行う人達すべての総称とし、サービス、モノ、お金の流れ全てをAWSがサポートする。 モノづくりに必要な環境・リソースを用意し、必要な時に必要な分を提供(従量課金)し、Buildersに自由な選択肢を提供する。 ・新しいサービス 人工衛生からロボティクス・機械学習までAWSがマネージド環境を用意しており、本気度が伺えた。 また機械学習は実験段階から既に活用し、利益に繋げていける段階まで来ている。 上記のような専門的な分野だけではなく、M&Aによる独自チップ・プロセッサの開発も行っており、既存クラウド環境の価格改定にも力を入れている。 ■Compute/Networking セッション 特に目を惹いたのが「Global Accelarator」「Outposts」である。 「Global Accelarator」はマルチリージョンでもフェイルオーバーでIP固定でき、同じIPをグローバルで利用可能。どこにいても一番近いエッジロケーションに同じIPでアクセスできる。ビジネスのグローバル化を意識させられるサービスとなっている。 「Outposts」AWSが設計したサーバラックをオンプレミスで利用可能。マネージドコンソールで操作可能となっている。ハイブリッドを謳っていたが、エッジコンピューティングを意識したサービスだと思われる。 ■マシンラーニング Other new service 各サービスとも、マネージドサービスを提供することで、マシンラーニング敷居をかなり下げた印象があった。 ■Database 『Quantum Ledger Database』(台帳DB)などは今までパブリッククラウドへの移行を躊躇っていた業種(金融・官庁)向けたメッセージ(戦略)となると思われる。 全体で言えることだが、様々な業種にお...

読書レビュー『ビジネスモデル・ジェネレーション』

会社では教えてくれないビジネスモデル。 自力で学ぶために『ビジネスモデル・ジェネレーション』を選んでみた! Canvas ビジネスモデルとは、どのように価値を創造し、顧客に届けるかを論理的に記述したもの。 4つの領域(顧客、価値提案、インフラ、資金)と9つの構築ブロック(顧客セグメント、価値提案、チャンネル、顧客との関係、収益の流れ、リソース、主要活動、パートナー、コスト構造) [顧客セグメント] 企業が関わろうとする顧客グループについて定義。ニーズ、行動、態度によってグループ化。 [価値提案] 特定の顧客セグメントにむけて、価値を生み出す製品とサービス。新規性、パフォーマンス、カスタマイゼーション、仕事を終わらせる、デザイン、ブランド、価格、コスト削減、リスクの低減(SLA遵守)、アクセスしやすさ、快適さ/使いやすさ [チャンネル] 顧客セグメントとどのようにコミュニケーションし、価値を届けるか。 チャンネルフェーズ:認知>評価>購入>提供>アフターサービス [顧客との関係] 企業が特定の顧客セグメントに対して、どのような種類の関係を結ぶか。顧客セグメントがどんな関係を構築、維持してほしいと期待しているのか。どれだけのコストがかかり、ビジネスモデルの他の要素とどう統合されるのか。  [収益の流れ] 企業が顧客セグメントから生み出す現金の流れ。顧客はどんな価値にお金を払うのか。価格メカニズム→固定メニュー価格と変動価格。 [リソース] ビジネスモデルの実行に必要な資産。物理的なリソース、知的財産、人的リソース、ファイナンスリソース [主要活動] 企業がビジネスモデルを実行するうえで必ず行わなければならない重要な活動。 [パートナー] ビジネスモデルを構築するサプライヤーとパートナーのネットワーク。 [コスト構造] ビジネスモデルを運営するにあたって発生するすべてのコスト。 パターン [アンバンドルビジネスモデル] 企業のコンセプトは顧客ビジネス、製品ビジネス、インフラビジネスの3つのビジネスタイプが存在する。それぞれは対立するため、異なる法人へ分社化するのが理想。 [ロングテールビジネスモデル] 多くのものを少しづつ販売するモデル。ニッチ製品。 [マルチサイドプラットフォーム]...

書籍レビュー(備忘録)『SRE(サイトリライアビリティエンジニアリング)』

SRE(サイトリライアビリティエンジニアリング)の備忘録 徹底と献身、準備とドキュメンテーションの価値を信じること。 運用(定型)業務の合計を50%以下に。 明文化が大切(業務、環境)。 ポストモーテム→事後検証・振り返り、レビューの重要性。 エラーバジェット[許容可能なエラー率(時間、範囲やレベル)]→いかなる場合でも100%を目指すのは間違い。 1章 モニタリング→サービスの健全性と可用性を追跡(アラート、チケット、ロギング、有効な出力)。 変更管理の自動化→繰り返しタスクに対して疲労、慣れ、軽視、不注意といった一般的な問題を回避。 3章 稼働時間を最大化するよりも、可用性におけるリスクとイノベーションの速度、およびサービス運用の効率性とのバランスをとる。 停止時間よりもリクエスト成功率を可用性の定義とする。 可用性はサービスが提供する機能と市場におけるサービスの位置づけによって決まる。 カナリアテストを組み込む設計 SLO-稼働時間=損失可能な信頼性 4章 SLI/SLO/SLAの違い SLOは『SLI ≦ ターゲット、もしくは下限 ≦ SLI ≦ 上限』 5章 トイル≠やりたくない仕事 雑務=オーバーヘッド ただし、つまらない仕事には長期的な価値があることも。 トイルの定義 サービスを稼働させることに関係のある作業 手作業で繰り返し行われ  自動化する事が可能 戦術的で長期的な価値を持たず 作業量がサービスの成長に比例する傾向を持つ 6章 4大シグナル→レイテンシ、トラフィック、エラー、サチュレーション(システムリソースの利用率) ページに人が対応するという事は未来のシステム改善にあたる時間が無くなるという事。 11章 運用の負荷を計測(日々のチケット、インシデントなど) 28章 SREの教育方法『推奨されるパターン』と『アンチパターン』、特にアンチパターンは普段の業務で行っていないか参考になる。 『オンコールとその先へのSERの立ち上げの設計図』(抽象的↔実践的方法) 意識的に理論と実践を適切に組み合わせて学習させる。 学習とプロジェクトを担当させることで、目的と生産性の感覚を身につかせる。 30章 正式なSLI/SL...

Gitの使い方(中途半端な個人まとめ)

開発から何年も遠ざかっていたので、まるっきり初心者としてGitの使い方を纏めておく。 1.Gitのインストール 開発環境(ノートPC)はWindows10です。 公式サイトからGit for Windowsをダウンロード(Git-2.16.1-64-bit.exe)。 https://git-for-windows.github.io/ ・Choosing the default editor used by Gitでは『Use VisualStudioCode as Git's default editor』を選択。 ・Configuring the line ending conversionsでは、 改行コードは変換されたくないので、『Checkout as-is, commit as-is』を選択。 2.Gitの設定 Windowsメニューから『Git Bash』を立ち上げユーザ情報を設定。 git config --global user.name "名前" git config --global user.email メールアドレス git config --global core.quotepath false 3.作業フォルダの設定 "C:\Users\xxx\Documents\git_home\alexa_samples"を作成し、Git Bashで移動。 「git init」コマンドでGitリポジトリを初期化。 「git status」コマンドでステータスを確認。 事前に作成しておいたHoroscopeSkill.jsが管理できていないとのメッセージ。 4.「git add」でファイルをGitに追加 「git add HoroscopeSkill.js」でファイルを追加。 「git status」でファイルが追加されたことを確認。 5.「git commit」で「リポジトリ」にコミット 「git commit」コマンドで「リポジトリ」にコミットします。 「git commit -m "commentを書きましょう"」を入力。 最後にgit statusでcleanになったことが確認できます...

シダス(SIDAS) コンフォート3D インソール 中敷き オールラウンド用 を使ってみた

ロードバイクでロングライドを走ると膝裏が痛くなりませんか? シマノのSPD-SLを使っているのですがクリートを調整しても上手くいかない。。。 そんな中、頼みの綱として選んだのがシダス(SIDAS) コンフォート3D インソール! 封を開けてみると、こんな感じ。 厚みがあります。 使い方は簡単♪今使っているインソールに合わせて上部をカット。 シューズに入れてみるとこんな感じ。 使ってみると劇的に変わったってことはありませんが、なんとなくペダリングのフォームがキレイになった気がします。 その為、クリートの調整があっていない事がよくわかりました。 まだ微調整中ですが、これで100kmオーバーも楽々走破できればいいなー。

桂サイクリングロードで出会った生き物

サイクリングロード 時期は7月。 ■ 基本情報  ・名称: 桂川サイクリングロード  ・路線名/府道京都八幡木津自転車道線  ・起点/京都市西京区嵐山河原町(渡月橋右岸)  ・終点/木津川市木津雲村(泉大橋左岸)  ・道路延長/約45キロメートル 幅員/3メートル 亀と出会った。。。 意外とでかい。 産卵季節なのか。写真は取らなかったが、実は2匹遭遇している。

御朱印巡り 貴船神社& サイクリング

■ルート ■ 基本情報  ・名称: 貴船神社(『きふねじんじゃ』※「きぶね」ではない)  ・路線名:県道38号→361号線  ・起点/ 堀川五条  ・終点/ 貴船神社  ・道路延長/約15キロメートル ■感想 京都市内から県道38号線に入りると最初の難関が市原パイパスの峠。 この辺はチャリダーが非常に多い。 クリーンセンターを越えて坂を下ったら、左折する。直進して二ノ瀬トンネル方面に行ってしまうと自転車は通行できない。 しばらく山道を登ると一旦、民家はなくなり、急に叡山電車が森の中を突き抜ける。 緑の中を疾走する電車も気持ちが良さそう。 そのまま道なりをゆくと川床が見えてきた。愛車とハイポーズ♪ 貴船神社に到着。平日なのに人が多かったが、途切れたスキに愛車と。 もちろんお参りもしました。 【本殿】 恒例の御朱印。貴船神社は水の神様が祀っています。