スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(京都)が付いた投稿を表示しています

久しぶりに鈴虫寺に行ってみたら、今回もいい説法と限定御朱印をゲットしました!

久しぶりに鈴虫寺に行ってみたら、今回も良い説法を聞けました。 コロナの関係で、お茶は有りませんでしたが、お菓子は頂きました。 覚えている範囲で書いてみると、 苔は生き方をあらわしている。 苔は根がない。その為、葉っぱで雨を吸収している。 雨がふらない時は死んだふりして茶色くなってじっと耐えている。 雨が降ったときにパッと葉をひろげ青々と生い茂る。 人生も同じではないか、辛いとき、苦しいときはあるがじっと耐えていると、良くなるときが必ずくる。 祇園祭、釘を一本も使わずに組み立てている。その伝統を伝える為、今年は山鉾を組み立ててる。 お地蔵様に願い→日々、忙しい毎日を過ごしていると思います。お寺に来たときぐらい、本当の幸せを考えてみてはいいのでは? 『 即今只今(そっこんただいま) 』 とは 「即今」も「只今」も「今この瞬間」ということを指しており、ふたつ重ねることで今、この瞬間を一所懸命に生きることが大事ということ。 コロナ禍によって生きにくい世の中になってしまった。 楽しみにしていたイベントも中止になったり 人と会うことも少なくなったが 過去を悔やまず 未来を不安に思わず 今を一所懸命に生きましょう。 『洗心』コロナ禍の影響もあって、手も洗って心も洗おう。みたいなことを仰っていた。 心を洗うためには、人に良いことをするといいらしい。ただし見返りは求めてはいけない。 お寺の開山300年を間もなく迎えるということで、客殿の建替えと文化財の修復をされるそうです。その記念として限定の御朱印を3つ用意されてました。いずれも金色の文字が入っていて、ご利益がありそうです!

桂サイクリングロードで出会った生き物

サイクリングロード 時期は7月。 ■ 基本情報  ・名称: 桂川サイクリングロード  ・路線名/府道京都八幡木津自転車道線  ・起点/京都市西京区嵐山河原町(渡月橋右岸)  ・終点/木津川市木津雲村(泉大橋左岸)  ・道路延長/約45キロメートル 幅員/3メートル 亀と出会った。。。 意外とでかい。 産卵季節なのか。写真は取らなかったが、実は2匹遭遇している。

御朱印巡り 貴船神社& サイクリング

■ルート ■ 基本情報  ・名称: 貴船神社(『きふねじんじゃ』※「きぶね」ではない)  ・路線名:県道38号→361号線  ・起点/ 堀川五条  ・終点/ 貴船神社  ・道路延長/約15キロメートル ■感想 京都市内から県道38号線に入りると最初の難関が市原パイパスの峠。 この辺はチャリダーが非常に多い。 クリーンセンターを越えて坂を下ったら、左折する。直進して二ノ瀬トンネル方面に行ってしまうと自転車は通行できない。 しばらく山道を登ると一旦、民家はなくなり、急に叡山電車が森の中を突き抜ける。 緑の中を疾走する電車も気持ちが良さそう。 そのまま道なりをゆくと川床が見えてきた。愛車とハイポーズ♪ 貴船神社に到着。平日なのに人が多かったが、途切れたスキに愛車と。 もちろんお参りもしました。 【本殿】 恒例の御朱印。貴船神社は水の神様が祀っています。

サイクリング ~ 桂川サイクリングロード ~

 平日に休みが取れたので、前々から試してみたかった 桂川サイクリングロード 制覇にチャレンジしてみた。 ■ 基本情報  ・名称: 桂川サイクリングロード  ・路線名/府道京都八幡木津自転車道線  ・起点/京都市西京区嵐山河原町(渡月橋右岸)  ・終点/木津川市木津雲村(泉大橋左岸)  ・道路延長/約45キロメートル 幅員/3メートル  ・URL: http://www.pref.kyoto.jp/doroke/bic-kidu.html  往復で90キロといい感じのコース、ただし本日は強風。川沿いは風を遮るものが何もないのでダイレクトに風を受けてしまいます。 スタート地点の嵐山 途中に現れる流れ橋(上津屋橋)   ゴール地点の木津 無事にゴール。しかし帰り道、50キロを過ぎると右膝の後ろが痛くなる。 フォームが悪いのか、研究が必要だな。