会社では教えてくれないビジネスモデル。
自力で学ぶために『ビジネスモデル・ジェネレーション』を選んでみた!
自力で学ぶために『ビジネスモデル・ジェネレーション』を選んでみた!
- Canvas
- ビジネスモデルとは、どのように価値を創造し、顧客に届けるかを論理的に記述したもの。
- 4つの領域(顧客、価値提案、インフラ、資金)と9つの構築ブロック(顧客セグメント、価値提案、チャンネル、顧客との関係、収益の流れ、リソース、主要活動、パートナー、コスト構造)
- [顧客セグメント] 企業が関わろうとする顧客グループについて定義。ニーズ、行動、態度によってグループ化。
- [価値提案] 特定の顧客セグメントにむけて、価値を生み出す製品とサービス。新規性、パフォーマンス、カスタマイゼーション、仕事を終わらせる、デザイン、ブランド、価格、コスト削減、リスクの低減(SLA遵守)、アクセスしやすさ、快適さ/使いやすさ
- [チャンネル] 顧客セグメントとどのようにコミュニケーションし、価値を届けるか。
- [顧客との関係] 企業が特定の顧客セグメントに対して、どのような種類の関係を結ぶか。顧客セグメントがどんな関係を構築、維持してほしいと期待しているのか。どれだけのコストがかかり、ビジネスモデルの他の要素とどう統合されるのか。
- [収益の流れ] 企業が顧客セグメントから生み出す現金の流れ。顧客はどんな価値にお金を払うのか。価格メカニズム→固定メニュー価格と変動価格。
- [リソース] ビジネスモデルの実行に必要な資産。物理的なリソース、知的財産、人的リソース、ファイナンスリソース
- [主要活動] 企業がビジネスモデルを実行するうえで必ず行わなければならない重要な活動。
- [パートナー] ビジネスモデルを構築するサプライヤーとパートナーのネットワーク。
- [コスト構造] ビジネスモデルを運営するにあたって発生するすべてのコスト。
- パターン
- [アンバンドルビジネスモデル] 企業のコンセプトは顧客ビジネス、製品ビジネス、インフラビジネスの3つのビジネスタイプが存在する。それぞれは対立するため、異なる法人へ分社化するのが理想。
- [ロングテールビジネスモデル] 多くのものを少しづつ販売するモデル。ニッチ製品。
- [マルチサイドプラットフォーム] 相互依存した複数の顧客グループを引き合わせるプラットフォーム。グループをつなぎ合わせることで、仲介者としての価値を出す。
- [フリー戦略] 顧客セグメントは無料オファーの恩恵を継続的に受けられる。支払いをしない顧客の費用はビジネスモデルの別の部分か、他の顧客セグメントによって支払われます。プラットフォームが重要な資産となる。
- (広告モデル)無料のコンテンツ、製品、サービスでユーザを惹きつける一方で広告スペースを広告主に販売して収益を上げる。
- (フリーミアムパターン)無料の基本サービスを提供するときの追加費用を低く抑える必要がある。無料会員から有料会員へ移行するのは全体の約10%。収入={ユーザ数×プレミアムユーザ割合×プレミアムサービス料金}×成長率×解約率、サービスコスト={ユーザ数×無料ユーザ割合×無料ユーザへのサービスコスト}+{ユーザ数×プレミアムユーザ割合×プレミアムユーザへのサービスコスト}、営業利益=収入-サービスコスト-固定費-顧客獲得コスト
- (エサと釣り針モデル)サービスの継続購入を促すための魅力的な、低価格もしくは無料の導入提案が特徴。
- [オープンビジネスモデル] 他のパートナーと組織的にコラボレーションして価値を創りだす。
- デザイン
- [共感マップ] 顧客分析ツール。顧客が何にお金を払うのかを理解する。
- 何を見ているのか
- 何を聞いているのか
- 何を感じ、何を考えているのか
- どんなことを言い、どんな行動をしているのか
- 顧客の痛みとは何か
- 顧客の得られるものは何か
- [アイデア創造プロセス]
- チーム構成は様々な経歴・年齢・価値観など、多様なメンバーから構成する。
- 熱中する。
- アイデアに優先順位をつけるため、重要な基準を設ける。
- アイデアを出すときは質より量。
- [本質の理解]
- ビジュアル文法、文法を伴ったビジュアル言語によって示す。
- スケッチすることで全体像を把握する。
- 関係を描く。
- [対話の促進]
- 基準点を共有する。絵に表すことで暗黙知の前提を引き出す。短期記憶では限られたアイデアしか記憶できない。立ち戻ることのできる基準点を提供する。
- 言語を共有する。ビジュアル言語は基準点を提供するだけでなく、情報共有する為の語彙や文法を提供してくれる。
- [アイデアの探求]
- アイデアの引き金。キャンバスはアイデアを生むような隊を促進するツール。描いていく過程で新しい何かへ発展する。
- 試してみる。ビジュアルのビジネスモデルとポストイットを使うことで、ある要素を引いたり、足したりした時に何が起こるのか議論できる。
- [コミュニケーションの向上]
- 組織全体での理解を醸成する。絵は千の言葉に匹敵する。組織の誰もがビジネスモデルを理解しなければならない。
- 内部的な売り込み。プレゼンを補強するビジュアルストーリーによって理解を得て、アイデアを後押ししてもらうチャンスを得れる。
- 外部絵の売り込み。投資家や潜在的な協業企業などの外部の人々に売り込まなければなりません。強いビジュアルは成功のチャンスを大いに増やしてくれるでしょう。
- [ビジュアルでのストーリーテリング] 見慣れないもの(新たなビジネスモデル等)への不信感を一時、保留させることでビジネスモデルキャンバスの説得力を活かすことができる。
- ビジネスモデルをシンプルな文章でポストイットに書きマッピングする。
- ひとつずつ、ポストイットの内容を絵にして差し替える。
- ストーリーを決める。
- ストーリーを語る。
- ビジネスモデルを具体的に表現するには企業視点(従業員という観察者)と顧客支店(顧客の仕事)を持つ。
- 従業員を新しいモデルを使う主人公とする。内部的な仕組みを具体化させ新しいモデルへの移行を理由を生む。
- 顧客が直面する問題と解決のためにやらなければいけないことを示す。
- 戦略[Strategy]
チャンネルフェーズ:認知>評価>購入>提供>アフターサービス
コメント
コメントを投稿