情報処理安全確保支援士 オンライン講習Aを受けた備忘録(4)
内容:情報処理安全確保支援士 オンライン講習A
日時:2020年5月
Japan Vulnerability Notes(JVN)【後編】
日時:2020年5月
Japan Vulnerability Notes(JVN)【後編】
- 目標 IPA提供のツール「AppGoat」で学習できる脆弱性の種類と内容、ツールの利用方法を含め、セキュリティ人材育成に活用できるようになる
1章 脆弱性診断とは
- 脆弱性診断
- ツールを使う自動型
- 典型的な攻撃パターンを効率的に実行
- 機械的に診断が可能なため安価
- 破壊型と非破壊型のツールが存在
- 手動型
- 柔軟な診断、細やかな検査が可能
- 時間とコストがかかる
- 通信監査型:ブラウザとウェブアプリケーション間でのやり取りされる通信を分析
- 脆弱性は後工程になるほど修正の影響が大きくなる、事前に解消し攻撃に対するリスクを軽減する
2章 ウェブアプリケーションの脆弱性診断
- 脆弱性の調査に有用なツール
- Fiddler
- ネットワークキャプチャツール
- HTTPリクエストやレスポンスの確認や書き換えが可能
- OpenVAS
- 脆弱性診断ツール
- WEBアプリだけでなくポートスキャン、OSやミドルウェアの調査も可能
- OWASP ZAP
- WEBアプリ脆弱性診断ツール
- Nmap
- ポートスキャンツール
- OSやサービスの名前だけでなくバージョンも調査可能
3章 AppGoatの使用について
- AppGoat:IPAが開発した脆弱性体験学習ツール
4章 脆弱性検査ツールMyJVN
- MyJVN:ソフトウェアのバージョンを検査するツール「.NET」が必要
まとめ
- 経営課題への対応
- 脆弱性が発見されるリスクを考慮し脆弱性診断を行う
- リリース前に脆弱性診断が行われているか監査を行う
- システム等の設計・開発
- セキュアコーディングを行う
- 開発時にセキュリティテストを行い、脆弱性を作り込んでないことを確認
- 運用・保守
- セキュリティについて品質管理や情報収集を行う
- 教育・啓発を行う
- 緊急対応
- 脆弱性によるインシデント対応の体制を用意する
- 脆弱性の影響調査を行い、緊急での対応の必要性等について検討する
コメント
コメントを投稿