スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

御朱印巡り 北野天満宮、六角堂 頂法寺  2017/02/26

ずっと興味があった御朱印巡りにチャレンジしてみました(前厄だし)。 カタチから入る私としては御朱印帳も拘りたいところ。 京都で一番カッコイイ、御朱印帳を探していると、北野天満宮で期間限定の 『鬼斬丸』 の御朱印帳があるではありませんか。 梅の時期でもあるので早速、嫁と子供を説得して出かけました。 北野天満宮に到着すると牛で出迎えてくれます。牛は何体いるんでしょうか? 2017/02/26時点では七分咲きぐらいでしょうか。 これが有名な『鬼斬丸』です!刀がこんなにも美しいとは…。 これがお目当ての御朱印帳です! 御朱印は梅の印が押してあります。 そして鬼切丸の御朱印は何故か別売り。 クリアケースがついてきます。 帰りに粟餅所 澤屋でお団子を頂きました。 帰りに紫雲山頂法寺『六角堂』も寄りました。『石不動明王』の御朱印をお願いしたところ、「間違えた!」と言われて『洛陽三十三所観音霊場』になってしまいました。 その後に『石不動明王』もしっかりと書いて頂きました。 こんな事もあるんだなぁ、と思っていたら近くに取材のカメラが、、、後ろを振り返ると『船越英一郎』さんが並んでいるではありませんか!! 船越さんはやっぱり、京都にいるんですね~。テレビでみるより、背が高く、男前でした。

万年筆デビュー LAMY studio

今まで手帳やノートに拘りを持っていたが、ついに今回は筆記用具に手を出してみた。 そんな訳で、万年筆デビューすることにした。 選んだのは『LAMY studio』(L67-EF インペリアルブルー 万年筆 ¥12,000 ) 。 ネットで注文したら1週間以上、時間がかかった 。  本体のブルーが深い色を出していてカッコイイ。  特徴なのはキャップのクリップ。 プロペラみたいな形状でラインが美しい。 B5ノートとの比較。 試し書き。 EFを買ったが、思ったほど細くはない。 初めての万年筆としては良いものが買えました。

サイクリング ~ 桂川サイクリングロード ~

 平日に休みが取れたので、前々から試してみたかった 桂川サイクリングロード 制覇にチャレンジしてみた。 ■ 基本情報  ・名称: 桂川サイクリングロード  ・路線名/府道京都八幡木津自転車道線  ・起点/京都市西京区嵐山河原町(渡月橋右岸)  ・終点/木津川市木津雲村(泉大橋左岸)  ・道路延長/約45キロメートル 幅員/3メートル  ・URL: http://www.pref.kyoto.jp/doroke/bic-kidu.html  往復で90キロといい感じのコース、ただし本日は強風。川沿いは風を遮るものが何もないのでダイレクトに風を受けてしまいます。 スタート地点の嵐山 途中に現れる流れ橋(上津屋橋)   ゴール地点の木津 無事にゴール。しかし帰り道、50キロを過ぎると右膝の後ろが痛くなる。 フォームが悪いのか、研究が必要だな。

プレゼンの技術

DevLOVE関西主催の プレゼンの技術 に参加しました。 そこで学んだことを纏める。 ■初めて知ったこと プレゼンテーション Zen 高橋メソッド Prezzi プレゼンテーション・パターン ←これが無料なんてすごい。 ココ Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン ベビーメタル (笑 ■学んだこと プレゼンで大切なこと。共感・価値の提供・ストーリー・メッセージの4つ。 『共感』 問題意識の共有→聞いている人が共有しそうな問題、エピソードを選択する。 『価値の提供』 1.経験の共有、2.知識の共有、3.思想の共有 3は伝わり難い。 『ストーリー』 映画みたいもの、相手を上手く誘導する。『序破急』の考え方でストーリーを作っていく。リズムが大切。 『メッセージ』 聞いている人達は「1つぐらいしか記憶に残らないもの」、何を1番伝えたいか。メッセージを決めたら肉付けを行っていく。 上達する為には、練習と場数が必要。色々と技法があるけど、自分にあったモノを探し、基本は地で話すのが一番、ヤりやすく、メッキが剥がれない(笑 プレゼン資料作成前にマインドマップを使う。考えを『発散』→『整理』→『構造化』する。 ■番外編 『プレゼンターよ、芸人たれ!』 『笑い』 プレゼンはエンターテイメント。聞き手はプレゼンで学ぶのではなく、きっかけを得て何を学ぶのか。 『裏切り』 「Nothing New」では聞き手は満足しない。あえて「共感できない考え」は新発見になる。「共感できる考え」はすでに分かっている事、新しくない。 『感動』 人を動かす、最も大きな感情。

情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)を合格しました!

2015年春 情報処理試験の結果が出ましたね。 今回の結果は、、、見事、合格です! 午前Ⅱ 76点 午後Ⅰ 71点 午後Ⅱ 61点 ← ギリギリセーフ! 午後Ⅱはもっと、点数がとれてると思っていたのですが、意外と取れませんでした。 色々とひっかけ問題があったのかな。

Android端末の操作を自動化する

システムの運用保守をやってると、必ず実機確認(サービス正常性確認)というモノをやらされる訳であります。 スマホアプリ操作なんかだと、複雑なうえに素早く実施しないとイケない。 はっきり言って、アラフォー男子には限界があります。そこで 自動化 を思いつきます。 FRep - Finger Replayer が有力そうだけど、Root化しないとイケない?業務端末では無理です!! 有償で良さ気なソフトもありそうですが、まずは自力でチャレンジ。調べて見るとadbコマンドを使ってタップやスワイプのイベントを端末に送信できることがわかりました。早速、作業に取り掛かります。 2015/05/05 時点でリリースされている最新版を使って開発環境を構築します。 開発環境となるPCのOSはWindows7 Professional SP1 64bit。 作業は全て管理者権限が付与されたユーザで実施しています。 1. Android SDK をインストール ここ からAndroid SDKをダウンロードします。 サイトの下の方に「SDK Tools Only」があるので、そこから[installer_r24.2-windows.exe]をダウンロードしてインストールします。 次にシステム環境変数の中の[Path]変数を編集し、以下のパスを登録します。 "C:\android-sdk-windows\platforms" "C:\android-sdk-windows\tools"    ※"C:\"はご自身のインストール先によって異なります。 2. PCにAndroid端末を繋げる ①Android端末本体の「設定」から「アプリケーション」>「開発」>「USBデバッグ」にチェック。 ②Android端末をUSBでPCに接続。 ③コマンドプロンプトを立ち上げ、adbコマンドで端末の接続を確認。  > adb devices 以上で準備が整いました。 3. 画面キャプチャを撮って、座標を調べる 次に画面を操作する為、座標を調べます。画面キャプチャをペイント等のアプリで開いてみましょう。図の左下に座標が表示されます。ここではFace...

情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)を受けました。ちょっと前に。そう言えば。

情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)を受けてきたので、いまのレベルをメモ。 ---- 受験回数  : 2回目、前回は午後Ⅱが59点で惜しくも不合格www お仕事    : IT関連マネージャー、セキュリティは専門にやってない。 学習時間  : 週2時間程度→12ヶ月✕4✕2=96時間ぐらい? 使った教材 : この古いやつ(2014年版)。 感想    : 難易度としては、前回(2014年秋)よりも、午後Ⅰが難しくて、午後Ⅱは解きやすかった気がする。まだ合格してないので分かんないケド。。。