書籍名:『エッセンシャル版 マネジメント』(著者:P.F.ドラッカー) 日時:2020年7月14日~8月4日 Before 社内研修の事前課題として、 『エッセンシャル版 マネジメント』 を読み、パワポ1枚に気づきを書いてこいと云われたので、10年ぶりに本書を読み返すことに。10年たって自分の成長とともに新たな気付きが生まれることに期待したい。 気づき/メモ Part1 マネジメントの使命 1.マネジメントの役割 第1章 企業の成果 2.企業とは何か いちいち、言い回しが難しい【被用者】雇われている人 マネジメントなしに組織はない、マネジメントが成果をあげなければならない。マネジメントは成果に対する責任に由来する客観的な機能。 利益は企業にとって目的ではなく条件である。 企業は高い利益をあげて、初めて社会に貢献できる。 企業の目的:顧客を創造すること 顧客が価値を認め購入するものは、財やサービスそのものではなく、財やサービスが提供するもの、効用である。 企業は2つの基本的な機能をもつ。マーケティングとイノベーション。 マーケティングは顧客からスタートする。顧客は何を買いたいか。顧客が価値をありとし、必要とし、求めている満足がこれであると。 イノベーション 新しい価値を生み出すこと 経済的な財とサービスを供給 資源に対し、より大きな富を生み出す新しい能力をもたらすこと 成果に結びつくあらゆる活動を含む生産性のコンセプト 知識 時間 製品の組み合わせ プロセスの組み合わせ 自らの強み 組織構造の適切さ、および活動間のバランス 利益は原因でなく結果 成果の判断基準 不確定性というリスクに対する保険 よりよい労働環境を生むための原資 医療、国防、教育、オペラなど社会的なサービスと満足をもたらす原資 3.事業とは何か 自社をいかに定義するかー我々の事業は何かー顧客と市場の観点から見て、初めて答えられる 我々の事業は何かー顧客によって事業は定義される。顧客の関心事は、彼らにとっての価値、欲求、現実。顧客の価値、欲求、期待、現実、状況、行動からスタートしなければいけない。 顧客は誰かー少なくとも2種類の顧客をもつ。 顧客はどこにいるか、何を買うかー車でなく、ステータス いつ問うべきかー事業は変化している、常に問うべきである。 我々の事業は何になるかー事業は陳腐化する。環境の...